第二回:高谷学(DIABLO GRANDE) x 山口昌人(BLIND BIRD)
2015年10月5日 更新

「こりゃドラムのせいじゃ。覚えて驚かしてやろう」
高谷:ドラムを選んだきっかけは?
山口: 実はドラムをやるつもりはこれっぽっちもなくて。音楽そのものも、やるつもりなかったんですよね。
高谷:NOVさん(第一回ゲストのNOV氏/AION)と同じですね。
山口: そういう人は多いと思うんだけど。俺ら世代って「ミュージシャンになろう!」ってはじめるヤツは皆無だったし。「音楽やってる人は芸能人」っていうくらいの感覚だったんで。
山口: 実はドラムをやるつもりはこれっぽっちもなくて。音楽そのものも、やるつもりなかったんですよね。
高谷:NOVさん(第一回ゲストのNOV氏/AION)と同じですね。
山口: そういう人は多いと思うんだけど。俺ら世代って「ミュージシャンになろう!」ってはじめるヤツは皆無だったし。「音楽やってる人は芸能人」っていうくらいの感覚だったんで。
高谷:一般の人の感覚ってそうかもしれませんね。
山口:広島の実家が洋服屋で、商売人の息子でしたから。向かいに楽器屋があるくらいで。小学校高学年くらいになると、歌謡曲とかアイドルとか周りがワーワー言い出して。ヤンキーカルチャーじゃないけど、他人と違う事を見つけたくなる時期に、なんでもいいから自分にステータスが欲しかったのは確かに覚えてます。卒業文集には「店の跡継ぎ」とか夢のない事を書いてましたけど(笑)そんな中、中学に入る前にトラブルに巻き込まれて。他校のヤンチャなヤツに喧嘩売って逃げた事があって(笑)たまたま相手の学校の前通ったら、まんまととっ捕まって。連れが居たんで、仕方なく全面降伏したんですわ。それが、中学の入学式でその相手とばったり会っちゃって(笑)「うわ!おない(同じ)年かお前!」みたいな(笑)その後なぜか仲良くなった(笑)で、当時ゴダイゴが大好きで。歌いたかったんですよ。
高谷:難しかったですね。ゴダイゴの歌は。
山口:歌詞を覚えたくて、レコード買ってきて親父に歌詞をコピーして貰ってね。下敷きの中に入れて授業中隠れて読んでたんですわ。ほんなら、先生に見つかって「お前これ歌えるんか?」って。「いや、まだ・・・」って言ったら、例の俺をシメたヤツが「こいつ他の曲なら結構歌えるよ!」って(笑)「皆の前で歌ってみなさい」みたいになって。もともとそんなキャラでもなかったのにクラスメイトに乗せられて(笑)手拍子だけで「ビューティフル・ネーム」をアカペラでフルコーラス(笑)
山口:広島の実家が洋服屋で、商売人の息子でしたから。向かいに楽器屋があるくらいで。小学校高学年くらいになると、歌謡曲とかアイドルとか周りがワーワー言い出して。ヤンキーカルチャーじゃないけど、他人と違う事を見つけたくなる時期に、なんでもいいから自分にステータスが欲しかったのは確かに覚えてます。卒業文集には「店の跡継ぎ」とか夢のない事を書いてましたけど(笑)そんな中、中学に入る前にトラブルに巻き込まれて。他校のヤンチャなヤツに喧嘩売って逃げた事があって(笑)たまたま相手の学校の前通ったら、まんまととっ捕まって。連れが居たんで、仕方なく全面降伏したんですわ。それが、中学の入学式でその相手とばったり会っちゃって(笑)「うわ!おない(同じ)年かお前!」みたいな(笑)その後なぜか仲良くなった(笑)で、当時ゴダイゴが大好きで。歌いたかったんですよ。
高谷:難しかったですね。ゴダイゴの歌は。
山口:歌詞を覚えたくて、レコード買ってきて親父に歌詞をコピーして貰ってね。下敷きの中に入れて授業中隠れて読んでたんですわ。ほんなら、先生に見つかって「お前これ歌えるんか?」って。「いや、まだ・・・」って言ったら、例の俺をシメたヤツが「こいつ他の曲なら結構歌えるよ!」って(笑)「皆の前で歌ってみなさい」みたいになって。もともとそんなキャラでもなかったのにクラスメイトに乗せられて(笑)手拍子だけで「ビューティフル・ネーム」をアカペラでフルコーラス(笑)
高谷:今そんな事させたら問題でしょ(笑)
山口:クラスには片思いの女の子がいたのに(笑)その子は真っ赤な顔して笑ってるわ、面白がってるヤツもいるし、マジで喜んでるヤツもいて。恥ずかしいのと悲しいのと気持ちいいのと。「なんだこれ?」みたいな。初ステージですわ。
高谷:オーディエンスのリアクションを肌で感じた。
山口:そう(笑) そのシメたヤツがギターやっててね。そいつに「お前歌うまいじゃん!一緒にやろうや!」って言われて。そんで、バンドでやるからって渡されたんが「Smoke On The Water」のドーナツ盤(笑)小汚いおっさんがジャケットに写ってるのを見て「なんじゃこりゃ!?」(笑)でも聴いたら、これが格好良くて。イントロから全部覚えました(笑)曲がシンプルだったから覚えやすかったんでしょうね。
山口:クラスには片思いの女の子がいたのに(笑)その子は真っ赤な顔して笑ってるわ、面白がってるヤツもいるし、マジで喜んでるヤツもいて。恥ずかしいのと悲しいのと気持ちいいのと。「なんだこれ?」みたいな。初ステージですわ。
高谷:オーディエンスのリアクションを肌で感じた。
山口:そう(笑) そのシメたヤツがギターやっててね。そいつに「お前歌うまいじゃん!一緒にやろうや!」って言われて。そんで、バンドでやるからって渡されたんが「Smoke On The Water」のドーナツ盤(笑)小汚いおっさんがジャケットに写ってるのを見て「なんじゃこりゃ!?」(笑)でも聴いたら、これが格好良くて。イントロから全部覚えました(笑)曲がシンプルだったから覚えやすかったんでしょうね。
高谷:わかります(笑)
山口:バンドでスタジオに入って「せーの」で合わせたら、ドラムのヤツがイントロでコケる(笑)イントロの練習だけで二時間(笑)歌う事もないまま帰ろうとしたら「PON。スタジオ代800円。」「は!?わし歌ってないし」「いや。これバンドだから」って(笑)「バンドってそういう事かぁ!?」って(笑)
高谷:中学高校の800円はでかいっすよ(笑)
山口:「こりゃドラムのせいじゃ。覚えて驚かしてやろう」と。うちで菜箸をスティック代わりに週刊誌を叩いて練習して。二回目のスタジオでもやっぱりドラムの子がダメ。休憩時間に「ちょっとやってみてもええ?」って。やってみたら、できちゃって(笑)ドラムのやつは「PON卑怯だ」って泣いちゃうし(笑)周りは目をキラキラさせて「PONドラム決定!」ってなっちゃって(笑)ドラムのヤツはクビ(笑)
山口:バンドでスタジオに入って「せーの」で合わせたら、ドラムのヤツがイントロでコケる(笑)イントロの練習だけで二時間(笑)歌う事もないまま帰ろうとしたら「PON。スタジオ代800円。」「は!?わし歌ってないし」「いや。これバンドだから」って(笑)「バンドってそういう事かぁ!?」って(笑)
高谷:中学高校の800円はでかいっすよ(笑)
山口:「こりゃドラムのせいじゃ。覚えて驚かしてやろう」と。うちで菜箸をスティック代わりに週刊誌を叩いて練習して。二回目のスタジオでもやっぱりドラムの子がダメ。休憩時間に「ちょっとやってみてもええ?」って。やってみたら、できちゃって(笑)ドラムのやつは「PON卑怯だ」って泣いちゃうし(笑)周りは目をキラキラさせて「PONドラム決定!」ってなっちゃって(笑)ドラムのヤツはクビ(笑)
高谷:じゃ、そこからドラムの道に入ったんですね。
山口:高校に入ってVAN HALENのコピーバンドをやるようになって。FEN(※注釈#1)でリリース前の新曲をいち早く聴いて耳コピ。当時はコンテストくらいしか演奏できる場所がなかったから、(コンテストを)荒らしまくって。でも、なんかつまらないなぁと。ある日、気づいたんですよ。周りの仲間がひっそり観に来てるだけじゃないか。小さく盛り上がってるだけじゃないかって。ふと思いついて「コンテストに出てる出演者全員で、互いのステージを客席から盛り上げたらいいんじゃないか?」って。盛り上がると気持ちいいから、お互い様でそういうムードができてくる。「これ面白いな、これをやっていこうよ!」って輪が広がって。その中に奥田民生や吉川晃司とかがいたんですよ。ジャンルこそ違うけど、情報交換しつつ仲良くなって。
山口:高校に入ってVAN HALENのコピーバンドをやるようになって。FEN(※注釈#1)でリリース前の新曲をいち早く聴いて耳コピ。当時はコンテストくらいしか演奏できる場所がなかったから、(コンテストを)荒らしまくって。でも、なんかつまらないなぁと。ある日、気づいたんですよ。周りの仲間がひっそり観に来てるだけじゃないか。小さく盛り上がってるだけじゃないかって。ふと思いついて「コンテストに出てる出演者全員で、互いのステージを客席から盛り上げたらいいんじゃないか?」って。盛り上がると気持ちいいから、お互い様でそういうムードができてくる。「これ面白いな、これをやっていこうよ!」って輪が広がって。その中に奥田民生や吉川晃司とかがいたんですよ。ジャンルこそ違うけど、情報交換しつつ仲良くなって。
世界各地の米軍が駐留する地に設けられた基地関係者とその家族向けの放送局(ラジオ部門、テレビ部門、ニュース制作部門の3つから成る)であり、米軍の商標である。日本でのサービスは、1997年までFEN(エフイーエヌ、Far East Network、極東放送網)と呼ばれていた。
※注釈#1
高谷:当時の地元の音楽シーンではPONさんがリーダー的な存在だった?
山口:でもみんな仲間でしたよ。家が楽器演奏できる環境だったから。練習スタジオ代わりに貸してあげたりもしてましたし。そのうち吉川のバンドが練習場所に困って「練習させてくれ」って言ってきて。彼は当時なぜか嫌われてた、見た目がいいから(笑)。でも話してみたら、めっちゃええヤツで俺もコロリと変わって(笑)そっから仲良くなりましたね。吉川がデビューする云々のときも相談されたりして。その後、僕は上京してローディやりつつバンドをやって。
山口:でもみんな仲間でしたよ。家が楽器演奏できる環境だったから。練習スタジオ代わりに貸してあげたりもしてましたし。そのうち吉川のバンドが練習場所に困って「練習させてくれ」って言ってきて。彼は当時なぜか嫌われてた、見た目がいいから(笑)。でも話してみたら、めっちゃええヤツで俺もコロリと変わって(笑)そっから仲良くなりましたね。吉川がデビューする云々のときも相談されたりして。その後、僕は上京してローディやりつつバンドをやって。
上京したら、即プロとしてやっていきたいと。
高谷:あの頃のジャパメタって、メンバーの加入と脱退が入り乱れてましたよね?
山口:当時から自分にはポリシーがありましたね。上京したら、即プロとしてやっていきたいと。そもそもデビューの話があったんですよ。先輩がとある事務所からヴォーカルとしてデビューするというので、自分も引っ張られて上京したんです。結果、その先輩はデビューしなかったんですけどね・・・。最初のミーティングに来なかったんですよ、その先輩(笑)当時携帯もないですから。待ち合わせ場所で何時間も待って。うろ覚えの事務所の名前を頼りに連絡先を探して電話をして。事の次第を話したら「そういうお話は確かにありましたが、その方と連絡が取れなくなりました。」って(笑)意を決して上京してきたのに、いきなり何もなくなったと(笑)その後、本城未沙子さんのバックバンドのオーディションを受けて落ちたり。色々トライしたんですけどね(笑)途方に暮れてた時にふと思い出して。上京前に地元でデビュー前のEARTHSHAKERと対バンした時に、「ワシら上京してデビューするから。遊びこいや」って言って貰ってたんですね。それを思い出して、のこのこ会いにいったんですよ(笑)「ごめんください」「お前誰じゃ」「PONです」「ホンマに来たんか?」って(笑)驚かれたけど、ローディとして雇って貰えて。最終的にはKUDOさん(工藤義弘氏/EARTHSHAKER)に「ドラム辞めて一生俺のローディとして働かんか?」って口説かれましたもん(笑)その後、バンド活動をやる事になるんですけど。最初に出会ったのが戸城君(戸城憲夫氏/元ZIGGY、現THE SLUT BANKS)。彼が「Player」でメンバー募集を出してて。それはヴォーカル募集だったんだけど、自分が知ってる先輩がオーディション受ける事になってて、ドラムがいないから手伝ってくれと。当日オーディションを終えて、「ほいじゃ、御疲れ様です」って帰ろうとしたら、戸城君が「ちょっと。あのヴォーカル一緒じゃなきゃダメかな?」って。ヴォーカルのオーディションだったのに、ヘルプで行ったドラムの俺が口説かれるという(笑)その場で先輩に「俺、入る事になったけど、先輩はあかんて」って言いました(笑)
山口:当時から自分にはポリシーがありましたね。上京したら、即プロとしてやっていきたいと。そもそもデビューの話があったんですよ。先輩がとある事務所からヴォーカルとしてデビューするというので、自分も引っ張られて上京したんです。結果、その先輩はデビューしなかったんですけどね・・・。最初のミーティングに来なかったんですよ、その先輩(笑)当時携帯もないですから。待ち合わせ場所で何時間も待って。うろ覚えの事務所の名前を頼りに連絡先を探して電話をして。事の次第を話したら「そういうお話は確かにありましたが、その方と連絡が取れなくなりました。」って(笑)意を決して上京してきたのに、いきなり何もなくなったと(笑)その後、本城未沙子さんのバックバンドのオーディションを受けて落ちたり。色々トライしたんですけどね(笑)途方に暮れてた時にふと思い出して。上京前に地元でデビュー前のEARTHSHAKERと対バンした時に、「ワシら上京してデビューするから。遊びこいや」って言って貰ってたんですね。それを思い出して、のこのこ会いにいったんですよ(笑)「ごめんください」「お前誰じゃ」「PONです」「ホンマに来たんか?」って(笑)驚かれたけど、ローディとして雇って貰えて。最終的にはKUDOさん(工藤義弘氏/EARTHSHAKER)に「ドラム辞めて一生俺のローディとして働かんか?」って口説かれましたもん(笑)その後、バンド活動をやる事になるんですけど。最初に出会ったのが戸城君(戸城憲夫氏/元ZIGGY、現THE SLUT BANKS)。彼が「Player」でメンバー募集を出してて。それはヴォーカル募集だったんだけど、自分が知ってる先輩がオーディション受ける事になってて、ドラムがいないから手伝ってくれと。当日オーディションを終えて、「ほいじゃ、御疲れ様です」って帰ろうとしたら、戸城君が「ちょっと。あのヴォーカル一緒じゃなきゃダメかな?」って。ヴォーカルのオーディションだったのに、ヘルプで行ったドラムの俺が口説かれるという(笑)その場で先輩に「俺、入る事になったけど、先輩はあかんて」って言いました(笑)
「本気でやりたいなら、お前の場合はアメリカに行ったらいいんじゃないか?」って言われて。
高谷:言ったんだ(笑) そこから本格的なライヴハウスでの活動が始まるわけですね。
山口:ところが、ちょうどその頃SHARAさん(石原慎一郎氏/EARTHSHAKER)に「本気でやりたいなら、お前の場合はアメリカに行ったらいいんじゃないか?」って言われて。EARTHSHAKERがLAでレコーディングした時のコーディネーターがギタリストで、メンバー探してるって話で。丁度来日すると。それで会って話して、スタジオに入ったらいい感触だったんですよ。日本でデモを録って、現地でディール交渉するって話でした。それがKUNIだったんですけど。それで、話が本格化したからこっち来るか?って連絡があって。お金がないから、親に相談したら「今度はアメリカか!?」って(笑)
高谷:「あんた また騙されるんちゃうん?」って?(笑)
山口:幸い、親父に理解がありました。「大学行かせたつもりで行かせてやるから、納得するまでやってこい」って、送り出してくれました。LAに着いて「今日はお前のウェルカム・パーティだ」って連れて行かれたのが、かのRAINBOW(※注釈#2)。店中に当時の有名ミュージシャンがいて(笑)ファン気分丸出しで大興奮ですよ。イアン・ペイス見つけてサイン貰ったり。でもKUNIに「明日からは彼らがライバルだから」って言われて。要求された事ができなきゃ居場所はない、ってところでしたからね。意識を高めるいい切っ掛けになりました。LOUDNESSのアメリカデビューの時も現地に居ましたけど、彼らですら本番前にナーバスになってましたよ。
山口:ところが、ちょうどその頃SHARAさん(石原慎一郎氏/EARTHSHAKER)に「本気でやりたいなら、お前の場合はアメリカに行ったらいいんじゃないか?」って言われて。EARTHSHAKERがLAでレコーディングした時のコーディネーターがギタリストで、メンバー探してるって話で。丁度来日すると。それで会って話して、スタジオに入ったらいい感触だったんですよ。日本でデモを録って、現地でディール交渉するって話でした。それがKUNIだったんですけど。それで、話が本格化したからこっち来るか?って連絡があって。お金がないから、親に相談したら「今度はアメリカか!?」って(笑)
高谷:「あんた また騙されるんちゃうん?」って?(笑)
山口:幸い、親父に理解がありました。「大学行かせたつもりで行かせてやるから、納得するまでやってこい」って、送り出してくれました。LAに着いて「今日はお前のウェルカム・パーティだ」って連れて行かれたのが、かのRAINBOW(※注釈#2)。店中に当時の有名ミュージシャンがいて(笑)ファン気分丸出しで大興奮ですよ。イアン・ペイス見つけてサイン貰ったり。でもKUNIに「明日からは彼らがライバルだから」って言われて。要求された事ができなきゃ居場所はない、ってところでしたからね。意識を高めるいい切っ掛けになりました。LOUDNESSのアメリカデビューの時も現地に居ましたけど、彼らですら本番前にナーバスになってましたよ。
1972年創立のカリフォルニア・ウエストハリウッドにあるレストランバー。ダンスフロアやDJブースが併設されており、近隣にはライブハウスThe Roxy TheatreとThe Key Clubがある。80年代には様々なLAメタルのバンドがこちらを題材とした楽曲を創作している。
※Wikipedia参照
※注釈#2
高谷:その後、そのプロジェクトはどうなったんですか?
山口:ヴォーカルがなかなか決まらなくて・・・。地元のフリーペーパーで募集の告知をしたんですけど。ダメなのばっかり山のように来る(笑)マネージメントも決まらなかったりで。一年弱居たんですが、とうとうお金も底尽きて。当時実は、ルディ・サーゾとトミー・アルドリッジがKUNIに興味を持っていたみたいで。KUNIもきっと一緒にやりたかったと思うんですよ。そんな事もあって、日本に帰る事を決心して。そして、広島に帰ったと思ったら一週間で大阪にいく事になり(笑)日本でKUNIのデモを一緒に録ったベースのヤツが、一緒にやりたいと。迎えに来られちゃってそのまま拉致監禁(笑)外国人シンガーを迎えてのバンドだったんですけど、しばらくするうちに「辞めたいな」って思い始めちゃって。そんな時にFORT KNOXに出会ったんですよ。
高谷:そこからですね。俺らが知ってるPONさんのキャリアは。
山口:FORT KNOXを客席から見て「こういうバンドやりたいな」って思ってたら、「ドラムが辞めちゃうから、やれへんか?」って(笑)
山口:ヴォーカルがなかなか決まらなくて・・・。地元のフリーペーパーで募集の告知をしたんですけど。ダメなのばっかり山のように来る(笑)マネージメントも決まらなかったりで。一年弱居たんですが、とうとうお金も底尽きて。当時実は、ルディ・サーゾとトミー・アルドリッジがKUNIに興味を持っていたみたいで。KUNIもきっと一緒にやりたかったと思うんですよ。そんな事もあって、日本に帰る事を決心して。そして、広島に帰ったと思ったら一週間で大阪にいく事になり(笑)日本でKUNIのデモを一緒に録ったベースのヤツが、一緒にやりたいと。迎えに来られちゃってそのまま拉致監禁(笑)外国人シンガーを迎えてのバンドだったんですけど、しばらくするうちに「辞めたいな」って思い始めちゃって。そんな時にFORT KNOXに出会ったんですよ。
高谷:そこからですね。俺らが知ってるPONさんのキャリアは。
山口:FORT KNOXを客席から見て「こういうバンドやりたいな」って思ってたら、「ドラムが辞めちゃうから、やれへんか?」って(笑)
高谷:凄くラッキーですよね。
山口:ラッキーとドンガラガッシャンが交互にきますね(笑)
高谷:本当にFORT KNOXは、スゲー格好良かったですもん。じゃあ、通りであの感じってアメリカ帰りのPONさんのインプットが大きかったんですね。。派手でしたもんね。音もいわゆるジャパメタじゃなくて、アメリカナイズされてて。
山口:あのバンドはまじめで。週三回のリハに、月三回のライヴ。二ヶ月に一回はツアー行ってましたね。俺が入ってから短命だったけど。
高谷:メジャーの話はなかったんですか?
山口:俺らはないと思って、あきらめて解散したんだけど。実は裏で、レコード会社が取り合ってたって話で(笑)メーカー同士で折り合いがついて「コンタクト取れ!」って動いたらもう解散してたっていうね・・・。
山口:ラッキーとドンガラガッシャンが交互にきますね(笑)
高谷:本当にFORT KNOXは、スゲー格好良かったですもん。じゃあ、通りであの感じってアメリカ帰りのPONさんのインプットが大きかったんですね。。派手でしたもんね。音もいわゆるジャパメタじゃなくて、アメリカナイズされてて。
山口:あのバンドはまじめで。週三回のリハに、月三回のライヴ。二ヶ月に一回はツアー行ってましたね。俺が入ってから短命だったけど。
高谷:メジャーの話はなかったんですか?
山口:俺らはないと思って、あきらめて解散したんだけど。実は裏で、レコード会社が取り合ってたって話で(笑)メーカー同士で折り合いがついて「コンタクト取れ!」って動いたらもう解散してたっていうね・・・。
でも帰るのは広島じゃなくって東京(笑)
高谷:その後は?
山口:FORT KNOXが解散して大阪にいる意味がなくなったんで帰ろうと。でも帰るのは広島じゃなくって東京(笑)もうその頃には広島から何人も友達が上京してたし。
高谷:それから色々渡り歩いて?
山口:その時期からセッション・ワークが増えましたね。BURNY(日下部正則氏/元SNIPER)がソロ・アルバムを日本クラウンから出す事になって。そのアルバムで、晴れてメジャー作品に参加する事が出来ましたね。そこから様式美系のセッションが増えるようになって・・・。でも「(自分の持ち味と)ちょっと違うなぁ」って思ってたとこに、藤本泰司(元DANCER、D.T.R)が新しいプロジェクトを立ち上げるって話が出て。ヴォーカルがTONY(前田敏仁氏/元ANTHEM)。でもなかなか話が進まない。そのうちTONYが別のバンドをはじめて。音楽性に惹かれて手伝ってたらメンバーになっちゃった。そこで、その後の人生の転機となる大橋昌人ってベーシストとの出会いがありましたね。それがSHOCK TROOPっていうバンドになって。4年くらいかな。ファンクとハードロックと色んな要素を取り入れた感じだったんですけど。
山口:FORT KNOXが解散して大阪にいる意味がなくなったんで帰ろうと。でも帰るのは広島じゃなくって東京(笑)もうその頃には広島から何人も友達が上京してたし。
高谷:それから色々渡り歩いて?
山口:その時期からセッション・ワークが増えましたね。BURNY(日下部正則氏/元SNIPER)がソロ・アルバムを日本クラウンから出す事になって。そのアルバムで、晴れてメジャー作品に参加する事が出来ましたね。そこから様式美系のセッションが増えるようになって・・・。でも「(自分の持ち味と)ちょっと違うなぁ」って思ってたとこに、藤本泰司(元DANCER、D.T.R)が新しいプロジェクトを立ち上げるって話が出て。ヴォーカルがTONY(前田敏仁氏/元ANTHEM)。でもなかなか話が進まない。そのうちTONYが別のバンドをはじめて。音楽性に惹かれて手伝ってたらメンバーになっちゃった。そこで、その後の人生の転機となる大橋昌人ってベーシストとの出会いがありましたね。それがSHOCK TROOPっていうバンドになって。4年くらいかな。ファンクとハードロックと色んな要素を取り入れた感じだったんですけど。
「一番やりたくない事をやってみよう」
高谷:早かったですね。いわゆるミクスチャー的な・・・。少し先取りし過ぎた。
山口:その頃、とあるコンサート会場でMARCYさん(西田昌史氏/EARTHSHAKER)に偶然再会して。川島だりあのソロの仕事を頂いたんです。ベースも探してるって言うから大橋君を紹介して。いざやる事になって蓋をを開けたら、とにかく歌モノのレコーディングをした事がなかったから大苦戦しまして。なんとかOKになって。そしたら今度はだりあからバンド結成の話があって。それが後のFEEL SO BADなんですが、そのときはまだSHOCK TROOPをやってたし、メジャーに手が届きそうなところにいたのでお断りしたんです。ところが、それから一年もしないうちにSHOCK TROOPは解散(笑)。もう途方に暮れて。何やっていいか分からなくなって。「一番やりたくない事をやってみよう」と思って。地元の駅前の八百屋でバイトしながら、有名な俳優さんのバックバンドの仕事をはじめて。でもそのバンドは汗だくになって一所懸命やりすぎると怒られるんですよね。目立ち過ぎ、客に受け過ぎる、と。あくまでもバックバンドだから。プロの仕事の洗礼を受けました。頑張らない方が誉めれるっていう状況にどんどん追い込まれていって・・・。違和感を感じて2年で辞める決心して。残ったのは八百屋のバイトだけ。「俺何してんだろう」って思いましたね。その頃、たまたまバイト先の向かいの店から流れてきたのがFEEL SO BAD(笑)「うわ〜。対バンするって約束してたなぁ。どうしよう」って(笑)そしたら、ユニットだったのをバンド化するにあたって、リズム隊を公募するって話があって。何にもしてなかったし、思い切って電話しました。だりあにだいぶ怒られましたけど(笑)一般募集してた手前、一応形だけのオーディションをやって。大橋さんと一緒にFEEL SO BADに加入する事になりました。
高谷:その後はみなさんが良く知るFEEL SO BADの活動ですね。
山口:長くやりましたけど、音楽的にも出し切った感じがあって。一旦活動止めようかって。
山口:その頃、とあるコンサート会場でMARCYさん(西田昌史氏/EARTHSHAKER)に偶然再会して。川島だりあのソロの仕事を頂いたんです。ベースも探してるって言うから大橋君を紹介して。いざやる事になって蓋をを開けたら、とにかく歌モノのレコーディングをした事がなかったから大苦戦しまして。なんとかOKになって。そしたら今度はだりあからバンド結成の話があって。それが後のFEEL SO BADなんですが、そのときはまだSHOCK TROOPをやってたし、メジャーに手が届きそうなところにいたのでお断りしたんです。ところが、それから一年もしないうちにSHOCK TROOPは解散(笑)。もう途方に暮れて。何やっていいか分からなくなって。「一番やりたくない事をやってみよう」と思って。地元の駅前の八百屋でバイトしながら、有名な俳優さんのバックバンドの仕事をはじめて。でもそのバンドは汗だくになって一所懸命やりすぎると怒られるんですよね。目立ち過ぎ、客に受け過ぎる、と。あくまでもバックバンドだから。プロの仕事の洗礼を受けました。頑張らない方が誉めれるっていう状況にどんどん追い込まれていって・・・。違和感を感じて2年で辞める決心して。残ったのは八百屋のバイトだけ。「俺何してんだろう」って思いましたね。その頃、たまたまバイト先の向かいの店から流れてきたのがFEEL SO BAD(笑)「うわ〜。対バンするって約束してたなぁ。どうしよう」って(笑)そしたら、ユニットだったのをバンド化するにあたって、リズム隊を公募するって話があって。何にもしてなかったし、思い切って電話しました。だりあにだいぶ怒られましたけど(笑)一般募集してた手前、一応形だけのオーディションをやって。大橋さんと一緒にFEEL SO BADに加入する事になりました。
高谷:その後はみなさんが良く知るFEEL SO BADの活動ですね。
山口:長くやりましたけど、音楽的にも出し切った感じがあって。一旦活動止めようかって。
お客の多い少ないに関わらず。楽しもうよ!それを伝えようよ!
高谷:その後は?
山口:とある方から「大阪に来ないか」と誘われて。在阪の音楽事務所/制作会社が所有するライヴハウスでハウスバンドをやって欲しいと。毎週様々なジャンルのライヴをやっていきたいと説明されて。シンプルな音楽の難しさも知ったし、敢えてその仕事に飛び込みました。勉強しながらお金を貰えるいい機会だからと腰据えて大阪でやる事にしました。
高谷:山口"PON"昌人というドラマーに対しては、コンスタントに活動してた印象しかないですよ。ブランクがあったイメージはない。でも「今は外に出れなくて悔しい」みたいな時期もあったんですね。
山口:一杯ありましたよ(笑)
山口:とある方から「大阪に来ないか」と誘われて。在阪の音楽事務所/制作会社が所有するライヴハウスでハウスバンドをやって欲しいと。毎週様々なジャンルのライヴをやっていきたいと説明されて。シンプルな音楽の難しさも知ったし、敢えてその仕事に飛び込みました。勉強しながらお金を貰えるいい機会だからと腰据えて大阪でやる事にしました。
高谷:山口"PON"昌人というドラマーに対しては、コンスタントに活動してた印象しかないですよ。ブランクがあったイメージはない。でも「今は外に出れなくて悔しい」みたいな時期もあったんですね。
山口:一杯ありましたよ(笑)
高谷:でも確かに、思い返してみるとパーマネントなバンドでの活動よりは、ドラマーとして多方面で活躍されてる印象です。
山口:広島から出てきて「ドラムで食って行きたい」ってプロ意識が芽生えて。俺の中では、バンドは筋を通してやってるつもり。スタジオ・ミュージシャンなのか、バックアップ・ミュージシャンなのか、バンド・ミュージシャンなのか・・・。どれかじゃなきゃならない、そういうプロとしての有様というか。その違いが理解できなくて。普通どれかじゃないですか。ドラマーっていうか、アーティストとしてのモチベーションとか、アティテュードを考えながらやってるし。サポート仕事もしてるけど、でもやはりイチメンバーでありたいですね。情熱を持って臨みたい。お客の多い少ないに関わらず。楽しもうよ!それを伝えようよ!って。
高谷:確かに、関わっているそれぞれのプロジェクトを見ても、サポートっぽい感じはないですよね。
山口:大阪でハウスバンドをやりつつ、裏方の仕事や、制作、経営にも携わってたので。深夜帯のテレビ番組を持たせて貰ったり。そういう仕事に関わるようになって、自分の有様がリアルに判るようになりましたね。
山口:広島から出てきて「ドラムで食って行きたい」ってプロ意識が芽生えて。俺の中では、バンドは筋を通してやってるつもり。スタジオ・ミュージシャンなのか、バックアップ・ミュージシャンなのか、バンド・ミュージシャンなのか・・・。どれかじゃなきゃならない、そういうプロとしての有様というか。その違いが理解できなくて。普通どれかじゃないですか。ドラマーっていうか、アーティストとしてのモチベーションとか、アティテュードを考えながらやってるし。サポート仕事もしてるけど、でもやはりイチメンバーでありたいですね。情熱を持って臨みたい。お客の多い少ないに関わらず。楽しもうよ!それを伝えようよ!って。
高谷:確かに、関わっているそれぞれのプロジェクトを見ても、サポートっぽい感じはないですよね。
山口:大阪でハウスバンドをやりつつ、裏方の仕事や、制作、経営にも携わってたので。深夜帯のテレビ番組を持たせて貰ったり。そういう仕事に関わるようになって、自分の有様がリアルに判るようになりましたね。
高谷:プレイヤーとしてのドラマーで在りたいタイプと、クリエイターで在りたいタイプ。PONさんは後者のように思いますけど。
山口:どっちもあるかな・・・。たまたまそれを、公共の電波を使って形にさせてくれる場所があったり。メジャーでしか見られない景色を見せて貰ったりとか。それぞれのお客さんに対して、仕事として成立させられたというのが、自信とはいえないけど、そういうものを自分が求めてるのが判ったというかね。
高谷:BLIND BIRDについては?
山口:BLIND BIRDは・・・。今までのバンドとは違った意味合いを感じてます。中学とか高校でやっていたバンドの感覚に近いですね。偶然の出会いによって集ったメンバーでもあり、以前から関わりのあった連中でもあるし。俺の中ではFEEL SO BADとは全然違いますね。FEEL SO BADは倉田君(倉田冬樹氏)がきっちりサウンドを作り上げていたけど。BLIND BIRDでは、曲を作るにしても誰かが投げかけたものを皆でどうやって構築していくか、みたいなとこから始まってるんですよね。
山口:どっちもあるかな・・・。たまたまそれを、公共の電波を使って形にさせてくれる場所があったり。メジャーでしか見られない景色を見せて貰ったりとか。それぞれのお客さんに対して、仕事として成立させられたというのが、自信とはいえないけど、そういうものを自分が求めてるのが判ったというかね。
高谷:BLIND BIRDについては?
山口:BLIND BIRDは・・・。今までのバンドとは違った意味合いを感じてます。中学とか高校でやっていたバンドの感覚に近いですね。偶然の出会いによって集ったメンバーでもあり、以前から関わりのあった連中でもあるし。俺の中ではFEEL SO BADとは全然違いますね。FEEL SO BADは倉田君(倉田冬樹氏)がきっちりサウンドを作り上げていたけど。BLIND BIRDでは、曲を作るにしても誰かが投げかけたものを皆でどうやって構築していくか、みたいなとこから始まってるんですよね。
高谷:これまでのシーンの変遷を見渡すと、ピュアなロックファンには受け入れ難い特異なバンドがドーンと抜けて、その周りのバンドを一緒に引上げていく、というような図式が繰り返されてるように思うんですが。そういう事についてはどう思います?
山口:先陣切った連中だって淘汰される事もある訳じゃないですか。そこに居続ける事自体が大変。KUNIが当時言ってましたよ。「日本でメジャーで10年続けられるバンドはホントに凄いんだ」って。著名な音楽家の方が残した名言があって。「売れるって事は交通事故に遭うみたいなもんだ」って(笑)
高谷:アクシデントだ!と(笑)
山口:ガーッと売れると必ず落ちるからって(笑)じわじわ売れる方が楽しかったりするのかなって思いますけどね。だから、維持する事。そしてブレない事なのかな、って。
山口:先陣切った連中だって淘汰される事もある訳じゃないですか。そこに居続ける事自体が大変。KUNIが当時言ってましたよ。「日本でメジャーで10年続けられるバンドはホントに凄いんだ」って。著名な音楽家の方が残した名言があって。「売れるって事は交通事故に遭うみたいなもんだ」って(笑)
高谷:アクシデントだ!と(笑)
山口:ガーッと売れると必ず落ちるからって(笑)じわじわ売れる方が楽しかったりするのかなって思いますけどね。だから、維持する事。そしてブレない事なのかな、って。
高谷:沢山のセッションを通して若い世代と交流する機会も多いと思います。前回NOVさんは「売れる為の努力をしなくても面白い事をやっていれば客が集まってくる、という若い世代の考え方を否定しなくなった」とおっしゃってました。
山口:俺も端からそっち派。勿論、売れるに越した事はない。でも、売れようと思って売れる図式が、一体いくつあるんだ?って(笑)そんなんで売れる人は最初から才能があるんだろうし。でも稀有ですよね。そういう人達こそ努力したんだろうし、その結果として対価を貰ってるんだと思いますけどね。
高谷:下の世代の子達がアドバイスを求めてきた時に、今までは自分の経験からモノを言ってたんですけど。最近は生きてる時代が違うと気がついて。「押し付けてたんだな」って。
山口:物凄く歳が離れてるはずのジミヘンやツェッペリンをみて、格好いい!って思えたじゃないですか。自分達が、果たして若い世代の連中に格好いいオジサンに映ってるのかな?ってね。たとえばB'zなんかはそういう立ち位置かもしれないですね。19〜20歳の連中からしたら、50過ぎでしょう?
山口:俺も端からそっち派。勿論、売れるに越した事はない。でも、売れようと思って売れる図式が、一体いくつあるんだ?って(笑)そんなんで売れる人は最初から才能があるんだろうし。でも稀有ですよね。そういう人達こそ努力したんだろうし、その結果として対価を貰ってるんだと思いますけどね。
高谷:下の世代の子達がアドバイスを求めてきた時に、今までは自分の経験からモノを言ってたんですけど。最近は生きてる時代が違うと気がついて。「押し付けてたんだな」って。
山口:物凄く歳が離れてるはずのジミヘンやツェッペリンをみて、格好いい!って思えたじゃないですか。自分達が、果たして若い世代の連中に格好いいオジサンに映ってるのかな?ってね。たとえばB'zなんかはそういう立ち位置かもしれないですね。19〜20歳の連中からしたら、50過ぎでしょう?
高谷:でも明らかに格好いい大人。
山口:そういう年代の彼らが格好いいと思われるのは努力の結果だろうし。アイデンティティというか、ブレない何か。試行錯誤して前進する中でも、絶対にブレない何か。そこに確固たる自信と、自分達にしか出せない音と声があって。ノリであり、音色であり。そういうものが揃ったグループが、格好いいんだと思うな。それを続けるのが、物凄く難しいんでしょうけど。
高谷:俺も思うんですよね、美意識って大事だなって。自分で自分を格好いいと思えなくなったら絶対やめようって。
山口:価値観に差があると思うんですよ。パイオニアである彼らは、誰をも意識せず、自分がいいと思う事を自分らしくやっている。それを追いかけてる限り「誰それの真似なんだよね」っていう後ろめたさがある。アイデンティティがない。格好つけなくても格好いい人、というのは、さっきも言った裏づけであったり、自信であったり、経験値であったり。そこが違う。そして、この歳になって思うのは、まさに他人との繋がり、出会い。色々な人達に助けられ、支えられて。それしかないですね。その上でいい気になってただけ(笑)気持ちよくなって「俺ってすげぇ」てやってただけで。ホントに皆さんのおかげで。
高谷:確かにそうですよね。機会を作ってくれてるのは周りの人ですからね。
山口:貰ったものを返す事ができれば、周りも嬉しい。奮い立ってくれる。その相乗効果で、小さい事かもしれないけど、それがきっかけでムーブメントが変わればいいなって思いますね。
山口:そういう年代の彼らが格好いいと思われるのは努力の結果だろうし。アイデンティティというか、ブレない何か。試行錯誤して前進する中でも、絶対にブレない何か。そこに確固たる自信と、自分達にしか出せない音と声があって。ノリであり、音色であり。そういうものが揃ったグループが、格好いいんだと思うな。それを続けるのが、物凄く難しいんでしょうけど。
高谷:俺も思うんですよね、美意識って大事だなって。自分で自分を格好いいと思えなくなったら絶対やめようって。
山口:価値観に差があると思うんですよ。パイオニアである彼らは、誰をも意識せず、自分がいいと思う事を自分らしくやっている。それを追いかけてる限り「誰それの真似なんだよね」っていう後ろめたさがある。アイデンティティがない。格好つけなくても格好いい人、というのは、さっきも言った裏づけであったり、自信であったり、経験値であったり。そこが違う。そして、この歳になって思うのは、まさに他人との繋がり、出会い。色々な人達に助けられ、支えられて。それしかないですね。その上でいい気になってただけ(笑)気持ちよくなって「俺ってすげぇ」てやってただけで。ホントに皆さんのおかげで。
高谷:確かにそうですよね。機会を作ってくれてるのは周りの人ですからね。
山口:貰ったものを返す事ができれば、周りも嬉しい。奮い立ってくれる。その相乗効果で、小さい事かもしれないけど、それがきっかけでムーブメントが変わればいいなって思いますね。
高谷学(たかやまなぶ)
DIABLO GRANDE ライブスケジュール
○2015年5月30日(土)東京・新宿 WildSide Tokyo
開場 17:30 / 開演 18:00
前売 2,500円 / 当日 3,000円(ドリンク別)
出演:DIABLO GRANDE, BLIND BIRD, DEAD EYED SPIDER, VELVET★CHERRY
○2015年7月25日(土)東京・高田馬場 CLUB PHASE
詳細:TBA
○2015年8月29日(土)東京・吉祥寺 CRESCENDO
詳細:TBA
○2015年10月31日(土)東京・高田馬場 CLUB PHASE
詳細:TBA
○2015年11月28日(土)東京・新宿 WildSide Tokyo
詳細:TBA
開場 17:30 / 開演 18:00
前売 2,500円 / 当日 3,000円(ドリンク別)
出演:DIABLO GRANDE, BLIND BIRD, DEAD EYED SPIDER, VELVET★CHERRY
○2015年7月25日(土)東京・高田馬場 CLUB PHASE
詳細:TBA
○2015年8月29日(土)東京・吉祥寺 CRESCENDO
詳細:TBA
○2015年10月31日(土)東京・高田馬場 CLUB PHASE
詳細:TBA
○2015年11月28日(土)東京・新宿 WildSide Tokyo
詳細:TBA
DIABLO GRANDE - LIVE INJECTION (Album Trailer) - YouTube
DIABLO GRANDE 『LIVE INJECTION』 (ライヴ・インジェクション) 品番: HNCR-0002 価格: ¥2,000(税込) 発売日: 2015年4月8日(水) 発売元: ハイプネイション 販売元: ディスクユニオン [ 収録曲 ] 01. Dagger 02. Dependency In...
via www.youtube.com
DIABLO GRANDE | Facebook

DIABLO GRANDE - いいね!718件 · 63人が話題にしています - Official Website
http://dg-online.com
DIABLO GRANDE(@dgonlinejp)さん | Twitter

DIABLO GRANDE (@dgonlinejp)さんの最新ツイート。DIABLO GRANDE 公式アカウント
BLIND BIRD ライブスケジュール
○2015年5月30日(土)東京・新宿Wildside Tokyo
開場17:30 / 開演 18:00
前売 2,500円 / 当日 3,000円(ドリンク別)
出演:DIABLO GRANDE, BLIND BIRD, DEAD EYED SPIDER, VELVET★CHERRY
○2015年6月6日(土)埼玉・西川口HEARTS
「激突!!SAITAMMER SLAM第32戦」
開場16:30 / 開演17:00
前売:3,000円 / 当日 3,500円(ドリンク別)
出演:Seven-Spheres(浜田麻里tribute), BLIND BIRD, DraiN, QUORUM, TORNADO-GRENADE
○2015年6月12日(金)東京・渋谷La.mama
La.mama 33rd Anniversary『トレモロの青春 2015 』
開場18:30 / 開演19:00
前売:3,000円 / 当日:3,500円(ドリンク別)
出演:染谷 俊, ふたりトライトーン, BLIND BIRD(ACOUSTIC)
DJ&MC:TSUYOSHI MATSUMURA(aircode6&侘寂〜wasabi〜)
※この日のBLIND BIRDのLIVEはアコースティックになります。
開場17:30 / 開演 18:00
前売 2,500円 / 当日 3,000円(ドリンク別)
出演:DIABLO GRANDE, BLIND BIRD, DEAD EYED SPIDER, VELVET★CHERRY
○2015年6月6日(土)埼玉・西川口HEARTS
「激突!!SAITAMMER SLAM第32戦」
開場16:30 / 開演17:00
前売:3,000円 / 当日 3,500円(ドリンク別)
出演:Seven-Spheres(浜田麻里tribute), BLIND BIRD, DraiN, QUORUM, TORNADO-GRENADE
○2015年6月12日(金)東京・渋谷La.mama
La.mama 33rd Anniversary『トレモロの青春 2015 』
開場18:30 / 開演19:00
前売:3,000円 / 当日:3,500円(ドリンク別)
出演:染谷 俊, ふたりトライトーン, BLIND BIRD(ACOUSTIC)
DJ&MC:TSUYOSHI MATSUMURA(aircode6&侘寂〜wasabi〜)
※この日のBLIND BIRDのLIVEはアコースティックになります。
hi-lite / BLIND BIRD (ブラインドバード) - YouTube
hi-lite / BLIND BIRD (アルバム仮想粒子に収録)2014/07/23発売!!! ★BLIND BIRD web page http://blind-bird.net [diskunion] http://diskunion.net/portal/ct/detail/HMHR140606-502...
via www.youtube.com
BLIND BIRD official web site

BLIND BIRD official web site
BLIND BIRD | Facebook

BLIND BIRD - いいね!481件 · 3人が話題にしています - 桐嶋直志率いるロックバンド「BLIND BIRD(ブラインドバード)」のFacebook Page
BLIND BIRD_official(@BLIND_BIRD_)さん | Twitter

BLIND BIRD_official (@BLIND_BIRD_)さんの最新ツイート。BLIND BIRDのOfficial Twitterです。
桐嶋直志(Vo)河野充生(Ba)山口‘PON’昌人(Dr)小松優也(Gt)NEXT GIG! 2015.4.24 横浜7th Avenue。
3rdAlbum「仮想粒子」発売中!!!